新鳥栖どうぶつ病院

心臓病について

当院では、動物の心臓病の診断・治療を行っています。
年をとる前であっても心臓検査をお勧めします。

近年、ペットの高齢化に伴い、ワンちゃんの心臓弁膜疾患が増加しています。
特に小~中型犬では、心臓病の発生頻度・重症度は加齢に伴って増加・悪化するため傾向にあるため注意が必要です。
また猫ちゃんの場合は心筋症が多く見られ、初期の段階では症状が出にくいケースも多いので定期的な検査をおすすめしています。

心臓病の検査について

問診・身体検査

飼い主様からお話を伺うことで、どの様な症状が、どのくらいの頻度で起こっているのかを把握します。
口や目の粘膜色を調べる視診、心雑音や呼吸音を調べる聴診、触診を行います。

心エコー検査

超音波装置を用いて、心臓の動き・内部の構造・血流の流れなどを評価します。
心疾患の病態・重症度の評価にとても大切な検査です。

胸部レントゲン検査

心拡大の有無、気管や肺の病変や腫瘍などの有無、外観の変化を診断します。
咳や呼吸困難の原因を知るためには欠かせない検査です。

心電図検査

心臓の電気的活動が正常かどうかを判断します。不整脈の有無、種類を判断する際に必要な検査です。

血圧測定

血圧の異常がないかを測定します。治療薬の選択・調整に役立ちます。

血液検査

心臓以外の全身の異常を把握するための検査です。
腎臓など心臓と関係が深い臓器もあるため、定期的に確認しておくことが非常に大切です。

代表的な心臓病について

僧帽弁閉鎖不全症

ワンちゃんの心臓病のなかでは最も多い心臓病です。
トイ・プードル、チワワ、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、マルチーズ、ポメラニアン、シーズーなどの犬種はこの心臓病に罹患しやすいため、とくに注意が必要です。
・咳をする(喉に詰まったものを出すような仕草も含む)
・呼吸が苦しい
・息が苦しくて横になって眠れない
・以前より散歩で疲れやすくなった
といった症状が出ることがあります。

心筋症・血栓症

ネコちゃんの心臓病で最も多いのが心筋症で、心筋症とは血液を送り出す心臓の筋肉に異常が起こる疾患です。
肥大型・拘束型・拡張型といったいくつかのタイプがあり、若齢~高齢を問わず幅広い年齢で見られます。
心筋症が進行すると、心臓から全身に血液が送り出せなくなり、呼吸が苦しくなる場合や、心臓内に血栓という血の塊ができてしまい後肢の血管に詰まってしまうなど、重篤な症状がでてしまうこともあります。

フィラリア症

フィラリア(犬糸状虫)が心臓(肺動脈)に寄生し、血液の循環に影響を与える病気です。
フィラリアは予防薬にて予防ができる病気ですが、蚊を介してうつる病気ですので、予防の未実施や飲み忘れてしまった場合などに感染してしまう場合があります。

動脈管開存症
動脈管開存症は、代表的な先天性心疾患です。 動脈管とは、大動脈と肺動脈をつないでいる血管で、お母さんのお腹にいるときには通常この血管が開いており、動脈管を通って胎盤からもらった酸素の多い血液が下半身へ通っていきます。産まれてまもなく動脈管は閉じる仕組みになっているのですが、閉じることなく開いたままになっているのが動脈管開存症です。

~犬の僧帽弁閉鎖不全症について~

ワンちゃんの心臓病の中で最も発生が多く、特に注意が必要な病気です。
症状が出てからだとすでに進行しているケースが多く、進行すると命に関わるケースも多いので、早期発見・早期診断が非常に重要な心臓病の一つです。
症状が見られなくとも、定期的な診察による早期発見がとても重要です。

~僧帽弁閉鎖不全症が疑われたら~

心臓病の症状や、診察で心雑音が認められた場合には早期に検査を行うことが重要です。
症状が見られる場合は心臓病が進行しているケースも多くあり、症状が見られなくても病態が進行しているケースもあるため
「見た目元気そうだからいいか」「ご飯は食べているから平気かな」
と静観せずに早めに診察・検査を行うことが大切です。
また、僧帽弁閉鎖不全症と診断されたら直ちに治療が必要なわけではありません。
検査結果を基に適切な時期に適切な治療を行うことで、症状の改善やQOL(生活の質)の向上が期待できます。

~僧帽弁閉鎖不全症の治療について~

僧帽弁閉鎖不全症の治療の基本はお薬による内科治療になります。
お薬により心不全の進行を遅らせたり、症状を改善することが期待できます。
しっかりと心臓の状態を見極めて必要なお薬を選択することが重要です。
また、生活スタイルの見直しが必要な場合もあります。

また近年は外科手術による治療も行われており、根治的治療が期待できます。
手術が対応可能な病院様にご紹介させていただく場合もありますので、気になられる方はご相談ください。